現在地 TOP>eight's
Column>Railway side 第2回 2009年貨物時刻表を比較!
東海道からブルトレが消え。ムーンライトも全て臨時へ。
愛用していたMLえちごも臨時となってしまい、今までのような突発遠征が出来なくなりました・・・。
そんなダイヤ改正が終わり、廃止ラッシュが一気に沈静化した今日・・・
自分にとってダイヤ改正後の決まりごと・・・
そう・・・貨物時刻表!
公式に上越線の貨物日中化やブルサンの運用拡大などがアナウンスされていましたが、さてその内容はいかがなものか。
深いところや穴な運用などは後々わかってくると思うので、今は時刻表上でのお話をします。
まず本題!の前に今年の貨物時刻表・・・
今までの貨物時刻表のほぼ全ての表紙がないので今までの表紙との比較が出来ません(orz
そして去年のはこうなりました・・・
毎年これを見るのを楽しみにされている一部の方のために用意しました(謎
裏表紙が残っているのが奇跡ですww
〜〜〜〜〜〜
さて、本題に入ります。
まずは大きな所から。
数ヶ月前の交通新聞で発表された上越線貨物の日中化。そしてブルサンの投入のアナウンス
まずは高崎線〜上越線から見て行きます。
上下どちらも9本づつが国境を越えます。そのうち日中(朝夕含む)にシフトされたのは下り4本上り3本のようです。
そのうち下りの1本は5789レなのでワム牽引です。こちらは改正前から日中になるという話は聞いていました。
下り
列番
|
始発 |
高崎操発 |
南長岡着 |
牽引 |
終着
|
2071レ
|
隅田川 |
14:59 |
17:54 |
EF64重 |
富山貨物
|
2083レ |
隅田川 |
6:58 |
9:30 |
EH200 |
新潟タ
|
2085レ
|
熊谷タ
|
10:18
|
12:59
|
EH200
|
新潟タ
|
5789レ
|
隅田川 |
15:13 |
18:35 |
EH200 |
焼島
|
上り
列番
|
始発
|
南長岡発
|
高崎操着
|
牽引
|
終着
|
2082レ
|
新潟タ
|
10:26
|
13:11
|
EH200
|
隅田川
|
2084レ
|
新潟タ
|
16:15
|
18:46
|
EH200
|
熊谷タ
|
2092レ
|
秋田貨物
|
6:30
|
9:07
|
EH200
|
東京タ
|
見づらい表でごめんなさい。
しっかしEH200ですね・・・ これに中央線の運用と・・・21両で回しきれるんでしょうか?
まぁ増備すれば済む話ですね・・・ でも代走には期待!
ワム牽引もEHのようで少し残念・・・ でも日中になっただけありがたいですね〜
また、これに伴い余剰の64-1000の里運用が増大しています。
始めはA51からEF65の運用かな?と思っていましたが、見たままを見るとやはり64-1000・・・
高機の65はまさかの消滅・・・?詳しいことは後にわかりそうですね。
宇都宮線を見ると4094や8592なども64-1000の運用となってますが果たして・・・?
さて、続いては日本海縦貫へ・・・
と思いましたが、調べてみると今回日中にシフトされた列車は新潟付近を通過する時は2084レを除いてほぼ逆光orz
朝の貨物ラッシュは旧2085レがなくなって少し寂しくなりました・・・
もうこの光景は見られないのは少し残念ですが、その後に続く列車はカマも時刻も変わりないようで何よりです^^;
次は東北へ。
ついにきてしまいましたね。
ED75黒磯運用終了。
前回の大幅削減から一年。当然と言えば当然ですけどね・・・
最後まで残ったこの運用もついに消え・・・ それでも青森運用は残り、2073レなどでは重連もまだ見られるようです!
これからも頑張って欲しいものです・・・
東海道・山陽では吹田のEF210の運用が独立しています。また、新鶴のEF210も神戸タを往復する運用が増えています。
そのせいなのか、岡機65の運用が激減しています・・・
昨年撮ったこの2070レもEF210に置き換えとなってしまいました・・・。
高機といい岡機といい今回の標的は65のようですね・・・・。
つづいて九州。
ブルトレもなくなり静かになってしまう九州に追い討ちをかけるように、日中の81重連運用が消滅したようです・・・。
この黒崎行きも重連牽引ではなくなったようで・・・ まともに撮れていないのが悔やまれます・・・。
このほかにも、敦賀港のORS化や、辰野&長野行き貨物廃止など、コアなスポットが今年も姿を消しました・・・
これから改正後の写真が各所で上がってくると思われますが、64や210などの今後に目が離せなくなりそうです。
そして来年の改正近くには、なんだよこの文章とか言いながら見ているかもしれません(苦笑
作成日 09.03.16